投資について学びたいなら 「ひとまなび」

子供世代が投資を学べる日本に

世界的に投資教育が遅れているといわれる日本。
アメリカやイギリスが義務教育の時期から投資について学び始めるのに対し、日本では大人でも投資の知識がある人はまだ少数派ではないでしょうか。


今回は、日本の子供たちが投資を学ぶために必要なことをまとめました。


投資を教える前に改めるべき2つのこと

子供向けの投資教育について深堀していきたいところですが、まずは私たち大人が知っておくべき2つのことをご紹介します。


1.マインドセット

日本では「お金は汚いもの」「金儲けの話をするべきではない」という空気感が強いです。
特に子供たちの前で家計の話をするのは何となくはばかられるという方も多いのではないでしょうか。


しかし、子供たちも立派な家族の一員。
自分の家庭を支える家計について知る権利と義務があります。
また、保護者の仕事の話を通して、お金儲けのしくみを知っていくことは、子供が世の中と職業について知るための本当に大切な教育の一環なのです。


子供の目からお金の流れを覆い隠してしまうことは、子供が投資について学ぶ機会を奪ってしまっているようなものなのです。
お金は汚いものではありません。


お金は良いものでも悪いものでもなく、人生の目標を達成するための道具です。
なので、まずは私たち大人の感性から「お金は汚い」という思い込みをそぎ落とす必要があります。
その上で、大人はどんな仕事をしてどれだけのお金を儲けているのか、儲けたお金がどのように家計を支えているのか、月々の支出やローンのしくみなどなど、身近なお金の話をしてあげましょ
う。
もちろん、そのためには日頃から親子の会話を多くして、踏み込んだ話のできる関係であることが大前提です。


「お金は道具」「なんでも話せる親子の関係づくり」というマインドセットが、投資教育を始めるにあたっての第1歩です。


2.金融リテラシー

金融リテラシーとは、投資に限らず幅広いお金の知識を指します。
前述したような家計やローンに関する知識も金融リテラシーに含まれます。
お金に関する教育を体系化するならば、金融リテラシーは初等教育、それを済ませた上で初めて、高等教育にあたる投資教育に進むことができると言われています。
しかし、私たち大人の中でも、初等教育に当たる金融リテラシーを身に付けていると自信を持って言える人は、いったいどれくらいいるでしょうか。


なぜ確定申告をするのか、税金や社会保障のしくみなどを子供に説明することは簡単でしょうか。


残念ながら、これまでの日本では投資教育と同様、金融リテラシーについて学ぶ機会はほとんどありませんでした。
子供たちに金融リテラシーを教えるためには、まずは私たち大人が金融リテラシーを学び直す必要があるといえます。


投資教育の2歩目は「大人が金融リテラシーを学ぶ」ということです。


子供に投資を教える順番

子供に投資を教える準備ができたところで、いよいよ子供向け投資教育に入っていきます。


ここでは、子どもに投資を教える手順と、そのためのツールをご紹介します。


1.投資マインドより先に金融リテラシ―

前章で述べたように、必ず金融リテラシー教育→投資教育の順番で行います。
基礎を飛ばしていきなり応用問題を解くことはできないからです。
お金の本質を理解した上で、お金を増やす方法も理解できるのです。


2.金融リテラシーを身に着ける講座

子供が金融リテラシーを身に付ける方法として、各地で開催されている講座を受講する方法があります。

一般社団法人日本子どもの生き抜く力育成協会が主催する「キッズマネースクール」では、なんと4歳から金融リテラシーについて学ぶことができるのです。
「お店屋さんごっこ」を通じて、親子が実際に身体を動かしながら、お金を稼ぐ方法を学ぶことができます。


さらに、講座の最後には「お金は、モノやサービスを提供した相手の『ありがとう』と引き換えにもらえるもの」「毎日お金を稼ぐお父さん、お母さんにも『ありがとう』を伝えよう」など、金融リテラシーを超えた大切なメッセージが、子どもの倫理観を育てることもできる優れものです。


このほかにも、クレジットカードのしくみを学ぶ講座、ライフプランを立てる講座など、年齢に応じて高度な内容を学べる講座が用意されています。


3.投資を学べるゲーム

金融リテラシーを身に付けた子供には、投資教育の手始めとして家庭で遊べるボードゲームがおすすめです。
誰もが遊んだ「モノポリー」や「人生ゲーム」などは、投資の基本的な仕組みを知らず知らずのうちに身に付けるのにぴったりです。


より本格志向の家庭には「キャッシュフローゲーム」がおすすめ。
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏考案の、ずばり投資教育を目的とした「ファイナンシャル教育ボードゲーム」です。
同シリーズの「キャッシュフロー・フォー・キッズ」は6歳から遊ぶことができます。ボードゲームは、親子で遊びながら投資教育ができる一石二鳥のツールです。


4.投資を学べる講座

小学生のうちにゲームで投資の感覚を身に付けたら、中高生向けには実際に投資を体験できるプログラムがあります。


例えば『いま君に伝えたいお金の話』著者で、投資家の村上世彰氏が行う「子どもの投資教育・実体験プロジェクト」です。
参加した子供たちには、村上財団が1人につき最大10万円をサポート。
そのお金を元手に、1年かけて上場株式や投資信託への投資にチャレンジします。
利益が出た場合には元手を、損失が出たけれども残高がある場合にはその残額を同財団に寄付するしくみです。


まとめ

今回は「子供世代が投資を学べる日本に」をテーマにご紹介しました。
子供たちが投資を学べる日本にするには①まず大人が「お金は道具」というマインドセットを持つ②大人が金融リテラシーを身に付ける③親子で金融リテラシーの講座を受ける④ゲームで投資感覚を養う⑤実際に投資を体験する、という手順が必要です。


大切なのは「投資教育は親子2人3脚」ということです。
学校の勉強は先生や塾に任せることもできますが、お金の教育はアウトソーシングすることができません。


子供は保護者のお金の使い方を見て育ちます。
常に子供と対話し、ともに遊び、ともに投資について学ぶ姿勢が今の日本には求められるのです。