投資について学びたいなら 「ひとまなび」

単利と複利

銀行への預金には、金利が付くものですが、その金利にも計算方法に種類があるのをご存じでしょうか。
そこで今回は、利息の計算方法である『単利』と『複利』について、それぞれの特徴やメリット、商品などを紹介していきたいと思います。
『単利』と『複利』を知らなかったという方も、ぜひ利息の各種類の仕組みを知っておきましょう。


単利と複利それぞれの意味とは?

まずは、単利と複利それぞれの意味について探っていきたいと思います。
単利と複利にはどういった意味があるのでしょうか。


預けた元本だけ利息が付く単利

単利とは、預けた元本そのものだけに付く利息です。
単利というのは預けた金額である元本ついてのみ、利息が付く特徴を持っています。
もしも100万円を預けたとして、年利が10%であれば1年間での利息は10万円になるでしょう。


また2年目に関しても元本は100万円として計算することから、10万円の利息となります。
ということは、2年間100万円を預けると20万円の利息になるのです。
1年ごとに元本から切り離された利息は、普通預金などに入金されるかもしくは予定期ということで元本とは別に運用されるでしょう。


元本と利息にさらに利息が付く複利

複利は、最初に預けた元本についた利息に関しても元本に組み込み運用するのが特徴です。
利息が生じるたびに元本の額も増えるという点が、単利とは異なるでしょう。
一定した期間ごとに支払われる利息が次の期間の元本へと追加になることから、この利息を足した元本を次の期間の元本ということで新しく計算していくのです。


もし100万円を預けて10%の年利なら1年間の利息は10万円となるものの、2年目の利息の元本は100万円と10万円を足して110万円となります。
よって2年目の利息というのは、11万円となるので1年目に比べて増加します。
単利よりも、2年目にして既に利息の差が出てくるということです。


単利と複利のメリットとは?

単利と複利の良い点について気になる方もいると思います。
続いては、単利と複利にはどういったメリットがあるのかについて、見ていきましょう。


単利は定期的に利息を受け取れる

コンスタントに利息分を受け取れる点が単利の最大のメリットです。
単利は国債が商品として代表的ですが、国の運営資金を調達するための債権ですので、国が破綻しない限りは元本割れしてしまう心配もありません。
それに国債だと年に2回利息を受け取れるため、投資の手法次第では単利の商品を選ぶことも有効でしょう。


元本そのものは増えなくても、定期的に利息を受け取り日常的な資金に利用したいという方におすすめです。


複利は将来的にまとめてお金を受け取れる

複利は、『掛け算の利息』という言い方をすることもあります。
よって投資に多くの時間をかけられる方なら、複利の方がより大きな利息を実感できるようになり、単利と比較して結果的に受け取ることのできる金額も多くなるでしょう。
それに満期になった時に、複利の場合は一括で利子を受け取ることになるので、税金を支払う回数も減るため、受け取れる額の些細な点にも差が付きます。


長期的に運用していき、増加した額をまとめて受け取りたい場合に適しているでしょう。


金融商品は単利型と複利型に分かれる?

金融商品にも色々ありますが、単利と複利によって分けられることを知っているでしょうか。
続いては単利の商品と複利の商品について、見ていきましょう。


単利型の商品

単利型の商品としては、2種類挙げられます。
国債と投資信託が単利型の金融商品に分類されますが、どういった特徴があるのでしょうか。

それぞれについて、詳しく迫ってみましょう。


国債

国債とは要するに国の借金のことであり、国が発行する債券です。
また国債には個人向け国債や新窓販国債があり、単利に分類され、半年に1回(1年に2回)利息を受け取ることができます。
個人向け国債は、個人の方だけが対象になっていて1万円から購入できるのが特徴です。


例えば、JAバンクでも固定3年や固定5年、変動10年といった個人向け国債や、新窓販国債(2年・5年・10年)を取り扱っています。


投資信託

毎月分配型になっている投資信託に関しては、分配金の取り崩しをしているために単利型の運用になります。
一方で分配金を出さない種類の投資信託は、運用益が元本に組み込まれることから複利型となるでしょう。


また、毎月分配の投資信託は避けるべきと明記している金融関係の雑誌やサイトもありますが、その理由として挙げられるのが複利効果がなくなってしまうという点です。


複利型の商品

次に、複利型が採用されている金融商品を見ていきましょう。
複利型となっているのは、預金や外債、外貨建て保険の3種類です。
それぞれには違いがあります。


預金

普通預金は複利になりますが、定期預金は単利型と複利型があることを知っておきましょう。
定期預金の利率が同じであっても、金利がどのように付くのかという仕組みが異なる点もあるため、確認が必要です。


とはいえ、現在の日本はとても金利が低くなっていますので、預金では複利の効果をあまり実感できないかもしれません。
また積立預金もありますが、こちらは預貯金ができない方におすすめです。
毎月指定口座から天引きとなり、1万円から始めることができます。


外債

外債とは外国債券のことであり、発行市場や発行体、通貨のいずれかが外国となっている債権です。
略称として外債とも呼ばれることがあり、主として外貨建て債券を外債というのが一般的でしょう。
アメリカあるいはオーストラリアといった外債は、複利で取引をされています。
通常の国債は単利であり、外債は複利での計算になっていることから、シンプルに利回りのみを比較してはいけません。


外債は証券会社で購入することができますので、迷ったら一度プロに意見を聞くこともお勧めです。


外貨建て保険

外貨建て保険に関しては、日本と比較して金利の高いアメリカやオーストラリアなどといった外債において運用されている商品です。
保険料の支払いや保険金の受け取りなどが、外貨ベースで行われるのが基本です。
貯蓄機能や保障機能が備わっているとして、話題となっている商品でもあります。


複利効果によって運用期間が長くなれば長くなるほど、それだけ外貨での解約返戻金の額が大きくなると考えられるでしょう。


まとめ

単利と複利の違いは、配当が投資の元本に含まれるかによります。
単利は預けた元本のみに金利が付きますし、複利なら元本と利息にさらに利息が付くのです。
また、単利だと定期的に利息を受け取ることができ、複利なら将来的にまとめて受け取ることが可能です。


金融商品によって単利か複利かが異なるため、よく検討して選択しましょう。