投資について学びたいなら 「ひとまなび」

投資は悪いことと教えられた日本人に投資を教えるには?

日本人は、周りから投資は良くないものであると教えられて育つ傾向にあると思います。
そのため、投資で失敗してしまったらどうしようという不安や、騙されはしないかという心配があるかもしれません。


では、投資についてマイナスイメージを持っているかもしれない日本人に投資を教えるには、どうすれば良いのでしょうか。


投資への印象を変えよう

まずは”投資は悪いこと”という印象を変えることが先決でしょう。
では、植え付けられた投資へのマイナスイメージは、どの様にして変えることができるのか見ていきたいと思います。


投資は悪いことという概念を捨てる

投資への印象を変えるためには、最初に投資が悪いことであるという概念を捨てることが大事です。
一度身に付いてしまった概念は、そう簡単には捨てられないかもしれません。
しかし、投資への良くないイメージを払拭しなければ投資に魅力を感じることもできないでしょう。


例えば、投資での成功例を調べてみるなど、投資に抱くイメージを変えることが必要です。


投資で成功できるイメージを持つ

投資に手を出してしまえば、失敗してしまうだろうという先入観がある人もいるでしょう。
しかし、投資で成功している人も多く存在します。


“自分は投資で成功できる”のだというイメージを持つことにより、投資への印象も変わり投資は失敗だけではないという意識を持つことができます。


まずは、投資についてポジティブなイメージを持ってみましょう。


成功者の情報を収集する

ネットや本から投資で成功した人の情報を収集してみると、どの様にして成功できたのかを知ることができるでしょう。
どの様な過程で成功に至ったのか、その点を知ることで本当に成功した人がいたのだということも分かり、投資への印象も良いものへと変わる可能性があります。


ネットや本を駆使して、投資での成功者の情報を探ってみてください。
そうすれば、投資のビジョンも見えてくるかもしれません。


投資教育には限界がある?

昨今、投資教育を積極的に行う動きが見えますが、実際に投資教育は実現可能なのでしょうか?
投資についての知識を広く浸透させることは、簡単ではないかもしれません。
投資教育には、限界があるという見方もあるでしょう。


MBAにも投資は難しい?

金融工学を学ぶようなMBA学生であっても、投資がどういったものであるかを把握しきれていない可能性があります。


例えば、投資の基本でもある『分散投資』に関しては、内容が大変深いため熟知するまでに時間がかかる傾向にあるのです。
分散投資は違う資産を組み合わせて、リターンはそのままでリスクのみを下げるという特色を持っています。


つまり投資においてリスクとリターンは切っても切れない関係性にあり、そのリスクを下げるという部分にフォーカスしているのが分散投資となります。
このように、投資の世界は基礎知識でも難しいイメージがあるのです。


金融工学の教授も説明に苦慮?

ある金融工学の教授は、学生たちに分散投資の説明を航空会社の株を購入することを例に出して説明をしましたが、学生には理解が難しいらしく教授に『もう一度説明をしてもらえますか』と頼みました。


すると、この教授は教授職の他に機関投資家のアドバイザーとしても大成している人物であるものの、「理解できない人には理解できない」と最終的には痺れを切らしてしまったのです。
活躍している金融工学の教授であっても説明に苦慮してしまうのが、投資といえるでしょう。


正確に投資を理解するのは困難

例えば、フランスにINSEADというビジネススクールがあり、このスクールのMBA過程は、イギリスの『フィナンシャル・タイムズ』という経済紙のビジネススクールランキングにおいて、2016年と2017年に世界1位を獲得しています。
しかし、学生の1/3ほどが金融工学の基本の部分で躓いてしまっているでしょう。


金融工学を真剣に学ぶMBA学生でも難解であるとするなら、少し投資に関する教育を行ったところで、正しく投資について理解させることは簡単ではないと考えられます。


投資教育の前に必要なもの

投資の教育を行う場合、その前にするべきことがあります。
続いては、投資の教育を行う前に必要なものについて、見ていきたいと思います。


投資の教育をする前には、一体どういったことが必要なのでしょうか。


税と社会保険についての知識

投資を勉強するなら、その前に税や社会保険について知っておく必要があります。
実は、税や社会保険をあまり知らないという人は多いものです。
こうした知識は、投資を学ぶとしたら大事な要素となるでしょう。
税は徴収と分配というシステムで成り立っていて、それをどの様にして不公平さがなく効率的に行われるのかを考えるのが、政治となります。


税に関心を抱くようになれば、必然的に政治にも関心を持てるようになるでしょう。
それに社会保険を知ることで、社会保険でカバーできることやできることの限界について把握できるようになります。
そうすれば、無駄に保険に入ることはなくなり、自身で蓄えていくことの大切さも分かるようになるのです。


必要性を感じられれば勉強をする

自分にとって必要だなと感じられれば、勉強をしようという気が起こるかもしれません。
どれだけ物事の良さを説かれたとしても、自分が必要性を感じない限りは真面目に学ぶ気にはならないでしょう。


投資についても、自分に必要な知識だと感じた場合、積極的に学ぶ人が増加するはずです。


子供にマネー教育をしよう

大人になってからではなく、子供のうちからマネー教育を行うと、その子供は自然とお金の知識が身に付くでしょう。
早い段階からお金のことに関して慣れ親しんでいけば、金銭的なリテラシーも身に付く可能性もあるでしょう。


マネー教育のタイミング

マネー教育をするタイミングは、子供がお金について質問した時を逃さないことがポイントです。
質問をしてきたということは、子供自身も興味や関心があるからこそでしょう。


例えば小学生低学年の子供でも、日常の中でテレビを観ている状況で『お金を借りるってどんなこと?』と質問をしてくることもあると思います。
その状況こそが、お金について教える良いタイミングなのです。
借金だけでなく、住宅ローンなどについてまで、幅広く教えてあげるのも一案です。


子供の成長に合わせるのがコツ

マネー教育をするなら、その子の成長に合わせるようにしてください。
例えば、中学生のうちから投資を開始して、未成年口座を開設すると、年利2%で回り1.5倍という評価額にまで膨れ上がっていくケースもあるでしょう。
マネー教育をすることにより、お小遣いを遣り繰りすることで自信を持つことができ、投資を早くから始めることにより”会社を見る”力も備わるのです。
そうすれば、大人になった時に適切な資産運用を行えるのです。


まとめ

投資に対し良い印象のない人に投資を教える際は、まず投資は悪いことであるという概念を捨てるといった、意識の改革が必要です。
ただ、投資教育は簡単なものではなく、金融工学を学ぶような学生であっても難解なことは事実です。


投資教育をする前には、税や社会保険についての知識を持つことが重要であり、子供にもマネー教育をしていくことも大事です。
正しい投資の知識を身につけて、賢く資産運用を行いましょう。